国の発明
日本とフランス と違う、中国なら、有名な発明は たぶん 遥か遠い昔のことです。残念ですね。いつでも自分の長い歴史を 誇っているの は とっても ばかばかしいです。
これだけれど、この文に 紙の発明 を 紹介し ます。
世界最古の紙 は 中国に 出土した。
紀元前150年(150 B.C.)のものだと推定された。
古いですから、おもしろい 発明 ストーリ は ない。すみません。
特許などが その時代に あるはずない。
あとで、その方法 は 世界へ 伝播した。
紙 は パピルス(papyrus Egypt) と 羊皮紙 (ヨーロッパ) を 替えた。
でも、今の ふだんの 紙 は 機器で つくる、 本来の方法と違う、ヨーロッパ人が発明した方法だ。
今、伝統的な方法で 作られる 紙 は 中国画と書法(書道)に 利用される。
特別な芸術効果がある。
遥か:はるか
誇る ほこる
最古:さいこ
出土:しゅつど
紀元前:きげんぜん
推定する:すいていする
伝播:でんぱ
羊皮紙:ようひし
替える:かえる
伝統的な:でんとうてきな
書道:しょどう
本来:ほんらい
芸術:げいじゅつ
効果:こうか
STeLA
16 年前
4 条评论:
紙がそんなに古くからある、ということは、その紙に何か書くために、筆(ふで)や墨(すみ)などももうあったんでしょうか?何を書いたんでしょうね。
それとも、書くためじゃなくて、何か他のことに使ったということもあるのかな。
その最古の紙の用途は、銅鏡を包む包装紙としての用途であったと推定されている。
でも、紙の発明の前に、筆と墨 は 発明された。文字は 木簡(もっかん)や竹簡
(ちくかん)に 筆で 書かれた。
紙の他の用途 は いろいろ。 昔の障子(しょうじ)に、紙 は 広く 使われた。
その障子紙なら、透光性のよい薄い紙が良い、また価格も安い物だ。
イシェンさん、物知りですね。尊敬します!
まだまだ です
インタネットの功 です。
インタネットがなれば、何もできないの人 です。
发表评论